うちのビーフン―お米の麺のおいしいレシピ (ORANGE PAGE BOOKS)
子供がアレルギーで小麦、卵がNG、ビーフンにお世話になっているので、
参考になるかなと思って購入。
アレルギーっ子用レシピとは書いていないので、(でも少ないけどそういうページもあり)
どこまで使えるかな?と思いましたが、かなりの数の卵、乳製品なしメニューが載っているので、
アレルギーのある人でも使えるのではないでしょうか。
パスタ風、正統派の中華風、和風のうどんっぽいものなど、バリエーションが豊富。
実際作ってみたナポリタン風のものや、焼いて野菜のあんを乗せたものなど、おいしかったです。
ビーフンって結構いろんな味になじむみたいですね。
料理研究家も枝元なほみさんなど、いろいろな人が載っているので、いろんな作風の
お料理があっておもしろいです。
欲をいえば、アレルゲン別にOK、NGメニューをマークにしてあるとうれしいですけど。
(でもそういう本ではないということ?)
ののじ UD ラーメンフォーク Rmf-01
手の不自由な夫用に購入しました。ラーメン屋さん(ららぽーと船橋)で出してもらい、使い易かったので調べて買いました。筋肉の病気で手の力が弱く、普段からフォークを使用していますが、大好きな麺類を食べる時は不自由でした。これは麺が絡まりとても使いやすいそうです。デザイン、サイズは良いそうですが、重量的にもう少し軽ければもっと良いとのこと。星のついた普通のフォークも買いました。こちらも愛用しています。
ユウキ 台湾産新竹ビーフン 150g
ビーフンは、粉モノを素材とした麺で、米麺と云われる食材の一つである。中国だと福建省と台湾で主に食べられるし、東南アジアの複数の国にビーフンに似た米麺がある(今の福建省生まれの中国人が華人として移り住んだ結果でもあるが)
日本では、戦前には台湾が日本領だったことで、それなりに親しまれた時期もあったが(私は、家系に台湾在住者がいたため、ビーフンは毎週のように食べるものだった)、それもはるか昔となり、ラーメンや他の地方料理に押されて、ビーフンはマイナーな麺になったと思う。
その結果、それはそれで美味しいのだが、日本では、国産メーカーのビーフンが親しまれるようになっている。
そして、それはラーメンと中国本土の汁麺が全然違うのと同様に、似て異なる味である。
例えるなら、スパゲティが数多あるパスタの一種類でしかないことを知らず、デュラムセモリナなんて言葉もなかった昔の日本で独自に発展したスパゲティ料理と、今では普通に見かけるイタリアンのスパゲティを使ったパスタ料理との違いというと、分かりやすいだろうか?
最大の違いは麺の太さであり、そこからタイトルにある「汁を十分吸った旨み」「それでも残るコシ」も全く違うことになる。
そして、本商品は、輸入品なのだから当然といえば当然だが、本場の美味さを伝える一品となっている。
この太さとコシがあるから、スープで煮込んだ汁麺にも出来るし、炒めるにしても、まず蒸して、それから少量のスープを吸わせて、最後に味付けして炒めるという調理法が出来る。
この麺にスープを吸わせることで旨みと味をつける料理法は、麺料理の中ではマイナーである。そば、ラーメン、パスタなど多くは、お湯で茹でた麺を、汁に入れる。そして、このマイナーな料理法を全面的に担っているのは、春雨だが、春雨を主食にする食文化はメジャーではない。(以上、勝手な薀蓄なので、間違いなどあっても、ご容赦下さい)
ホント美味しいですよホンバは。
この青い空、みどり~BLUE
2000年下旬にリリースされた、この曲。来る21世紀に向けてのメッセージが、この曲の歌詞のいたるところに盛り込まれており、この曲を聴くと今でも20世紀に想像していた、21世紀の情景が浮かんでくる曲です。また、カップリングの「チャイナムーンとビーフン娘」という曲も、原坊が切なく歌い上げてとてもよいです。「心をこめて花束を~茅ヶ崎ライブバージョン~」では、茅ヶ崎ライブに行っていなくても、行っていても、ライブの臨場感が伝わってきます。