砂の城
本書は明治三陸大津波(1896年)を題材にした小説で、津波で大災害をこうむった現地の状況をつぶさに取材した塚本孝夫という記者を描いたもの。塚本記者が著した『大海嘯被害録』が紹介されており、2008年に出版された。
この本を読んだのは2010年秋のことだった。あまり厚い本ではなく、文体・内容も一定レベルで、ベストセラーにはならずとも、風化しつつある大災害をいま一度啓発する意味でも、結構な話題をさらった。読み終えて抱いた感想は、こんなこともあったのか、渾身のルポを書き残したこの塚本という記者は、不本意な人生だったんだな、といったところ。なんでこう日本は、本当に才能に恵まれた人物を冷遇し、要領ばかりよいつまらぬ人物が出世する仕組みになってるんだろう。その一方で、三陸地方を襲った大津波の現場と状況を記録に残し、後世へ伝え、教訓とすることの大切さをあらためて知った。
本書は『大海嘯被害録』という一級クラスの資料が出ていることでマスコミにも紹介され、ある程度の話題を呼んだが、とくに売れることもなく、膨大な情報の渦に飲みこまれ、書籍の大海原に沈んでいった。
2008年に出版され、その3年後の2011年3月11日に再現する大海嘯――東北関東大震災には、なんの意味ももたらさなかったとは思いたくないが、テレビ・新聞の報道を目にして、途方もないやり切れなさと絶望感を感じているところである。
陸前高田、ほぼ壊滅。
陸前高田市と、となりの大船渡市は、6年前までオフィスがあった場所で、足かけ20年近くにわたって、月一回の定期的な出張に出かけていた。細かい住宅地も山間の集落もつぶさに歩いていたので、地元の人並みに事情に詳しい自信があった。テレビで米崎町とか気仙町とか聞くたび、すぐさま脳裏に地形と光景が浮かんでくる。ヘリコプターからの映像を見ても、あれは国道45号だな、あれは気仙大橋だな、あれは高田松原だなとわかる。
それが、泥とガレキの荒野に変わり果ててしまった。友だちや親戚はいないけれど、仕事や活動で世話になったひとが大勢いたのに。いまだに信じられない。なぜ、こうなってしまったのか。
報道では、市民2万人のうち、1万人以上と連絡がつかないと言っていた。行方不明者は二〜三百人と言ってたが…。
一つの小自治体の一万人以上が『大海嘯』に飲みこまれ、泥の海で息絶え、魚のように底引き網で引き上げられてしまうのか。本書『砂の城』にも随所に出てくる、訪問すればあたたかいもてなしをしてくれた気仙の人たちが――。
三陸海岸大津波 (文春文庫)
「3-11」の大地震にともなう大津波。被災者として直接体験していない多くの人もまた、すでに膨大な数の映像を見て津波という自然現象のすさまじさを、アタマとココロに刻みつけられた。
この映像視聴体験を踏まえたうえで本書を読むと、すでに明治29年(1896年)と昭和8年(1933年)におこった三陸海岸大津波において、今回2011年の大津波とほぼ同じことが起こっていたことを知ることができる。
とくに「明治29年の津波」。当時は、文字通り「陸の孤島」であった三陸地方の受けた津波の被害があまりにもナマナマしい。文字で追って読む内容と、今回の津波を映像で見た記憶が完全にオーバラップしてくる。
津波の犠牲者の多くは溺死したわけだが、溺死寸前で生還した体験者の語った内容を読むと、あまりものリアリティに、読んでいる自分自身が、水のなかでもがき苦しんでいる状態を想像してしまうくらいだ。これは、高台から撮影した映像からは、けっしてうかがい知ることのできない貴重な証言である。
文明がいくら進もうと、地震と津波は避けることができない。防潮堤すら越えてあっという間に押し寄せてくる津波。地震予知が進歩したと思ったのも幻想に過ぎなかったことがわかってしまった。いや、すでに1934年に寺田寅彦が書いているように、文明が進めば進むほど被害はかえって大きくなるということが、残念なことに今回もまた実証されてしまったのだ。
今回の大津波の生存者の証言も時間がたてば集められ、整理されることになると思うが、おそらく明治29年のときのものと大きな違いはないのかもしれない。本書じたい、いまから40年も前の出版だが、まったく古さを感じないのは、自然の猛威を前にしたら、たとえ文明が進もうが、人間などほんとうにちっぽけな存在に過ぎないことを再確認したことにある。
まだまだ、これからも読み続けられていくべき名著であることは間違いない。はじめて読んでみて強くそう感じた。