響きの科楽
今、この瞬間、いったいどのような音に囲まれているかを考えてみてほしい。物音一つしない部屋にいると感じたとしても、耳をすませば遠くからは冷蔵庫のモーターの音が聞こえているかもしれないし、しばらくすると自動車の走行音が聞こえてくるかもしれない。また、人によっては音楽を聴きながら、楽しいひと時をすごしているのかもしれない。
雑音のようなものでも、名曲と言われるような音楽においても、物理現象としては空気の振動が鼓膜に届いているにすぎない、それなら、ただの雑音と音楽を分け隔てているものは何なのか?本書はその決定的要因である”響き”について、科学的に考察した一冊である。
◆本書の目次
1章 音楽とはいったい何なのか?
2章 絶対音感とは何か?わたしにもある?
3章 音と雑音
4章 木琴とサクセフォーン
5章 楽器の話
6章 どれくらい大きいと大きいのか?
7章 和声と不協和音
8章 音階の比較考察
9章 自身にあふれた長調と情緒的な短調
10章 リズム
11章 音楽を作る
12章 音楽を聴く
音楽の調べに没頭していると全く気がつかないような、奇妙な現象のオンパレードである。たとえば、我々が音楽を聴いている時のこと。どの楽器が鳴っているかについての情報の多くは、音そのものよりも、それぞれの音が始まる直前に楽器が立てる雑音から得られているという。このような「過渡現象」とも呼ばれる、立ち上がりの雑音を認識する能力は、弓矢のビューンという音を素早く察知しなければならないサバイバル環境の中で培われてきたのだ。
また、周波数にまつわる話も興味深い。110Hz、220Hz、330Hz、440Hz・・・という、110Hzの倍数の音色を同時に鳴らしても、私たちの脳は全体的な周波数を110Hzとして認識する。さらにここから110Hzの音色を消したとしても、220Hz以降の周波数を重ね合わせた音色は、基本周波数の110Hzの音として聞こえる。振動は複雑になるのだが、一サイクルの間隔は変わらないからなのである。この「失われた基本周波数の」原理は、スピーカーなどにも利用されているという。例えば、90Hz以下には有効ではないスピーカーでも、110Hz、165Hz、220Hz、275Hzを送り込むことで55Hzの音を送り出すことができるのだ。
著者はこれらの一つ一つを、数式や複雑なグラフを使うことなく説明している。また、ところどころに見られるイギリス人特有の小ネタも、実にアクセントが利いている。なにせ、邦題のタイトルも「科学」ではなく「科楽」となっているくらいだ。
そのほか、本書を読み進めることで分かるようになることは、具体的には以下のようなことである。
・音楽の音と雑音のちがいは何なのか。
・短調とは何なのか。なぜ短調は悲しげに聞こえるのか。
・なぜバイオリン一〇台の大きさが、一台の音の二倍しかないのか。
・なぜクラリネットの音はフルートの音とちがうのか。
・なぜ西洋の楽器は同一の音に調律されているのか。
・ハーモニーとは何であり、どのように作用するのか。
また、著者の説明における例え話として多用されていることからも分かるように、音の響きについて考えることは、人間の組織論を考えることにも役に立つ。例えば音階の中で連続した音が同時に鳴るとぶつかり合ってしまうが、ひとつおきの三つの音があれば、もっとも心地のよい組み合わせになる。さらにここに衝突する一つの音を付け加えると、適度な緊張感が生まれる。ここから得られる響きの効果は、おそらく人間関係においても同様と言えるだろう。
驚かされるのは、音楽という人の情動を動かすものが、いかに科学の積み重ねによって成立しているかということにある。日頃は感性で受け止めている音楽、たまには「なぜ?」という理性で受け止めてみると、より一層面白くなること請け合いだ。
藤子不二雄Aブラックユーモア短篇集 (2) (中公文庫―コミック版)
A先生は偏屈なひとを書いたら右にでるものがいない漫画家だと思います!
この短編集にも偏屈な人がいっぱいでてきます。
映画館で痴漢されてる女を守るため席をかわっただけなのにストーカー(書かれた時代を考えたらスゴイ!)される男の話や、占い師にヒゲを変えたら運がよくなると言われ変えたが、実は占い師の目的は・・・
など奇妙で面白い話がたくさん載っています。『マカオの男』などラストがとても怖かったです!
奇妙な話が大好きな人はぜひ!!
禁じられた遊び [DVD]
第二次世界大戦の悲劇は今も繰り返し映画化され続けています。
それは、戦争は依然として世界のどこかで絶えることなく続けられているからでしょう。
戦争によって両親を失った幼子を主人公にした『禁じられた遊び』に漂う哀しみは、50年以上の時間を経てもいささかも損なわれるものではありません。
戦争は、あらゆる人を巻き込んでしまいます。
死の意味さえわからない、子供を両親から引き離してしまいます。
独りぼっちにされた幼子はどうやって生きていけばいいのか。
この作品はそれを今も訴え続けています。
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン 上巻 (DVD付)
有名で簡単な曲を課題として、課題曲をひとつひとつこなしていく教本です。ひとつひとつの課題曲には何らかの新しい要素や注意すべきポイントが設けてあり、段階的に学べるようになっています。前書きに「ピアノ教室に通ってレッスンを受けている雰囲気」とあるように非常に丁寧な内容です。
進度はゆるやかで、指越えや半音階などは上巻の最後のほうに出てきます。コードは出てきません。しかしながら、大人向けですので最初からそれなりの難度はあります。解説にあるとおり、「練習」と書いてある項はしっかりできるよう練習してから次に進んだほうがよいです。一曲を完全に弾きこなそうとすればそれなりの時間がかかります。
同様の教本として「おとなのためのピアノ教本」が挙げられます。「おとなの〜」は、説明が少なく、進度もやや急のように感じます。まったくの未経験者が完全独習でひとつひとつ確実にこなそうとするとたいへんだと思います。
いくつかの教本を試してみましたが、結局これに戻ってきます。説明は過不足なく、付属のDVDを見れば迷うところはほとんどありません。必要な要素が無理なくコンパクトに収まっている感じがします。指練習用の譜面や、課題曲以外にも練習用に同レベルの曲も載っています。欲を言えばDVDに登場する女性はもう少し愛想よくしてほしかったと思います。
※私はこの本で始めたまったくの初心者ですので、初心者としての感想です。
ゴーストハント FILE6「禁じられた遊び」上巻 [DVD]
このDVD6巻はゴーストハントの4番目のエピソードが収録されている。
第14話「禁じられた遊び#1」第15話「禁じられた遊び#2」
「ぼくは犬じゃない」
一人の少年が遺書を残して自殺した。それからというもの緑陵高校には次々と怪異が起きるようになった。
調査に乗り込んだSPRの面々は、緑陵高校の閉塞された抑圧された環境に気づく。
そしてヲリキリ様と呼ばれるコックリさんが流行していたことも……。
安原少年がやっと登場。
ストーリーも盛り上がってきます。怖さも段々と増して来ます。