伊福部昭を弾く
伊福部昭氏が高名な作曲家だと知っていても「ゴジラ」の映画音楽が最初に思い浮かぶわけで、こんな多彩なギター音楽を造っていたことすら知りませんでした。
なにしろギター・ソロで収録曲の7曲を演奏するわけですから、凡庸な奏者なら最後まで聴いてもらえないと思いました。音楽の素晴らしさは作曲家と演奏家の双方の力量の掛け算で決まると思っています。珍しい音楽を再び世に問うた鈴木大介さんのチャレンジ精神がアルバムに詰まっていました。
例えば2曲目の「ギターのためのトッカータ」ですが、リーフレットの解説を書いている片山杜秀氏の「スペインとも日本ともつかぬユーラシア的トッカータを織りなしている」という表現の通りの音楽が展開してありました。鈴木大介さんの表現力の大きさがこの曲の持つエネルギーを聴衆に上手く伝えており、ダイナミックレンジの大きさが曲の魅力を倍加させているようでした。
「バロック・リュートのためのファンタジア」では、解説にあるようにABAの3部分形式で造られており、Aの穏やかなパートはバロック様式が感じられる作風であり、Bは西洋音楽に日本情緒の音楽が含まれているような雰囲気を漂わせ、時代と国を越えた音楽のように感じました。旋法の特徴によるのかもしれません。哀愁を感じさせるAパターンは本来リュートの音楽なのでしょうが、ギターの音色との親和性があり、違和感なく聴くことが出来ました。忘れ去られないように演奏して欲しい曲でしたが。
4曲目の「古代日本旋法による踏歌」は「1967年に完成し、翌年2月11日、パリのラジオ番組にて阿部保夫が初演したギター独奏曲」とのこと。確かに日本の古典的な伝統音楽の香りが漂う音楽ですし、また逆にヨーロッパに由来するギター独奏曲と言われても通用するような変化も含んでいました。
5曲目の「小ロマンス」は片山氏の解説によれば元の素材は「1966年の大映映画『眠狂四郎多情剣』」のテーマ曲だったそうです。そんな雰囲気を微塵も感じさせないギター独奏曲に仕上がっています。
片山氏の解説は実に詳しく、各曲の背景も具に記してあり、読み応えがありました。音楽解説がこれくれいの詳しさならリーフレットの必要性は認知されると思いました。
「箜篌歌」での弦と音楽のある種の緩みが微妙な味わいを造っています。西洋音楽の様な五線譜にしっかりとハマる音楽ではない瞬間に東洋の作曲家の味わいと魅力が感じられると思います。確かにどこか筝曲のような響きも感じ取れて不思議な音楽との出会いが果たせました。
ラストの「サンタ・マリア [別ヴァージョン]」とあるように1曲目の「サンタ・マリア」とは少し変化をつけています。これも東宝映画『お吟さま』のために作曲されたということでした。半終止のような終わり方が余韻を残します。
なにしろギター・ソロで収録曲の7曲を演奏するわけですから、凡庸な奏者なら最後まで聴いてもらえないと思いました。音楽の素晴らしさは作曲家と演奏家の双方の力量の掛け算で決まると思っています。珍しい音楽を再び世に問うた鈴木大介さんのチャレンジ精神がアルバムに詰まっていました。
例えば2曲目の「ギターのためのトッカータ」ですが、リーフレットの解説を書いている片山杜秀氏の「スペインとも日本ともつかぬユーラシア的トッカータを織りなしている」という表現の通りの音楽が展開してありました。鈴木大介さんの表現力の大きさがこの曲の持つエネルギーを聴衆に上手く伝えており、ダイナミックレンジの大きさが曲の魅力を倍加させているようでした。
「バロック・リュートのためのファンタジア」では、解説にあるようにABAの3部分形式で造られており、Aの穏やかなパートはバロック様式が感じられる作風であり、Bは西洋音楽に日本情緒の音楽が含まれているような雰囲気を漂わせ、時代と国を越えた音楽のように感じました。旋法の特徴によるのかもしれません。哀愁を感じさせるAパターンは本来リュートの音楽なのでしょうが、ギターの音色との親和性があり、違和感なく聴くことが出来ました。忘れ去られないように演奏して欲しい曲でしたが。
4曲目の「古代日本旋法による踏歌」は「1967年に完成し、翌年2月11日、パリのラジオ番組にて阿部保夫が初演したギター独奏曲」とのこと。確かに日本の古典的な伝統音楽の香りが漂う音楽ですし、また逆にヨーロッパに由来するギター独奏曲と言われても通用するような変化も含んでいました。
5曲目の「小ロマンス」は片山氏の解説によれば元の素材は「1966年の大映映画『眠狂四郎多情剣』」のテーマ曲だったそうです。そんな雰囲気を微塵も感じさせないギター独奏曲に仕上がっています。
片山氏の解説は実に詳しく、各曲の背景も具に記してあり、読み応えがありました。音楽解説がこれくれいの詳しさならリーフレットの必要性は認知されると思いました。
「箜篌歌」での弦と音楽のある種の緩みが微妙な味わいを造っています。西洋音楽の様な五線譜にしっかりとハマる音楽ではない瞬間に東洋の作曲家の味わいと魅力が感じられると思います。確かにどこか筝曲のような響きも感じ取れて不思議な音楽との出会いが果たせました。
ラストの「サンタ・マリア [別ヴァージョン]」とあるように1曲目の「サンタ・マリア」とは少し変化をつけています。これも東宝映画『お吟さま』のために作曲されたということでした。半終止のような終わり方が余韻を残します。
汎用 セル モーター スターター リレー 12V 電源 用 バイク 原付 バギー などに (接続部:カプラー, ミドル〜フルサイズ)
セルが回らなくなって(「カチ・カチ・・・・」ってなっていてもうダメかなーーって思っていたら、バッテリーも上がり・・・わ!これはどこが悪いのか?と思い、まずはセルモーターをばらして見たら簡単に手に回りました!!
セルスイッチかな?と思いばらして接触部分をヤスリかけ!!
車からバッテリーをつなげて、押したら微かにスパークがありました!!っあ!っと思い、鉄のドライバーでスターターリレーを直結したら、「キュル!キュル!ボボン!!!」ってかかりました!!
そんでこれを購入してポンつけでOK!!
セルスイッチかな?と思いばらして接触部分をヤスリかけ!!
車からバッテリーをつなげて、押したら微かにスパークがありました!!っあ!っと思い、鉄のドライバーでスターターリレーを直結したら、「キュル!キュル!ボボン!!!」ってかかりました!!
そんでこれを購入してポンつけでOK!!
最貧困シングルマザー (朝日文庫)
同著者の『最貧困女子』に続いて購入したが、単行本としてはこちらが先行していた。内容的に『最貧困女子』とかなり重なり、分析は『最貧困女子』の方が丁寧であり、両方読む必要はなかったな。
「社会学的な、第三者視点のルポルタージュにしたくない(p.8)」という著者の思い入れも分からないではないが、情緒過剰であることが、逆に事実をもって語らせるルポとしてのインパクトを弱めている。
「社会学的な、第三者視点のルポルタージュにしたくない(p.8)」という著者の思い入れも分からないではないが、情緒過剰であることが、逆に事実をもって語らせるルポとしてのインパクトを弱めている。