蛇は嗤う (海外ミステリGem Collection)
英国本格ミステリー黄金時代の流れを組んで1950年代から60年代にかけて7冊の長編を著して活躍した女流推理作家ギルラス女史の1963年に刊行された最後の作品が本邦初紹介されました。最初に本書のタイトルは「蛇は嗤う」ですが、これは比喩表現でありまして実際のヘビは最後まで出て来ませんのでご注意ください。物語は本書のヒロイン、ミセス・ライアン・クロフォードが傷心の旅に出てモロッコ北部のタンジール空港に到着して幕を開けます。やがて、奇妙にも空港からずっと謎のアメリカ人の男ミリガンが彼女につきまとい同じホテルに宿泊します。ホテルでは親しげな老嬢、町に出ると怪しげな骨董店の女主人や酔っ払いのごろつきに出会い、彼女は否応なしに謎の密輸事件に深く関わって行きます。そして遂にごろつき男バセットが殴られる殺人未遂事件が起き、続いて謎のアメリカ人ミリガンの死体が見つかるに及んで事件は大きく動き出します。本書は中盤まではややもたもたしてトロい展開でイライラしますが、ライアンの相棒のヒュー・ゴードン主任警部が登場して事件の背景が説明されると俄然面白くなって来ます。死体が発見された時間と現場へ向かう被害者が目撃された時間が矛盾するのは何を意味するのか?そして作者は最後に二度のどんでん返しを用意して読者をあっと驚かせてくれます。不可能犯罪のトリックについては偶然に頼る部分が多く、あまりにも犯人に都合良く行き過ぎる所がやや難点です。どんでん返しですが、ミステリーというジャンルは要するに何でも有りですので、ずるいと思いながらも完全に騙され、天晴れな手口に感服しました。また、ヒロインの語りで進む物語はきっとこういう風に終わるのだろうと思った結末予想も呆気なく外れてあ然とします。定石を逆手に取った意地悪なミステリーに貴方も完全にやられる事でしょうが、決して不愉快でない騙される快感を味わって欲しいと思います。
こびとづかん (cub label)
私の子供がどうも友達から借りてきたようで「コレ、買って!」といわれ渋々買ったら37歳の私のほうが子供よりハマってしまって(笑)今でも争奪戦を繰り広げています
あのキモカワ加減といい真面目に説明するカンジといいサイコーです
ちなみにいろんなこびとの中でもカクレモモジリがスキです
あのキモカワ加減といい真面目に説明するカンジといいサイコーです
ちなみにいろんなこびとの中でもカクレモモジリがスキです
ことりっぷ 長崎 ハウステンボス (国内|観光・旅行ガイドブック/ガイド)
初めての長崎。交通機関から食事処、見どころなど必要にして十分な情報が得られました。また、持ち運びに都合のよいコンパクトサイズでありながら見やすい編集です。
Live in Japan′73~メル・テイラー追悼盤
このレビューを書いてる今はベンチャーズ結成50週年の2009年です。ベンチャーズの皆さんおめでとう!そしてこのディスクが現在から26年前、約半分の時期のライブ録音というのもあり、書き込みをした次第です。
1973年はベンチャーズが二つに割れての来日となりました。理由は?TV出演の時メル・テイラーが聞かれて親指と人差し指で○を描いてましたが、マジなのか?アメリカ人特有のブラックジョークだったんでしょうか?
閑話休題。片やドン・ボブ・ノーキーのいるベンチャーズ本体に対して、ザ・ダイナミックスのメンバーは途中加入者が多い、どちらかというと「ベンチャーズ親衛隊」といった趣き。当時ベンチャーズのコンサートは満員でしたが、こちらは半分から40%といった入りだったかな。ベースのボブ・スポルディングとサイドのビル・リンカーンは初お目見えながら、ベンチャーズとの付き合いはスタジオでの共演で十分の経歴の持ち主。事実、現在スポルディングは正式メンバーとなり来日公演を勤めています。
ベンチャーズ十八番の楽曲はごらんの通り揃えてますが、当時のヒット曲の選曲はベンチャーズと少し違った路線と言えるかもしれません。「やさしく歌って」「うつろな愛」といったバラードやフォーク系の選曲はベンチャーズでは選ばなかった感がします。逆にベンチャーズが演奏しそうでしていない「ロックンロール・ミュージック」や「ロール・オーバー・ベートーベン」は是非聞きたかった曲なので嬉しかったです。(選曲は直前にリリースされたアルバム「ロール・オーバー・ベートーベン」のもの)
サウンドは、録音技術の問題なのか音が軽く感じられ残念に思うところです。演奏はジュリーなど「親分」のいない環境がいいのか、彼特有のジャージーな雰囲気を随所に見せてます。ベースはやはりボブ・ボーグルの「ワイプ・アウト」「十番街の殺人」等での神懸かり的ベースを聴きなじんでる身には、ここでのスポルディングは大人しすぎる感じはあります。
この年のジュリーのギターはこの時代に常用してたギブソン・レスポールでしたが、あまり見ないトレモロ・アームの付いたものでした。このライブはなかなか出ませんでしたが、CDとなってお目見えしたときには感激し、即買いました。
ベテランのファンには「ベンチャーズは今後どうなっちゃうんだろ?」と心配した夏を思い出して、新参のファンには「ちょっと若ぶったベンチャーズ」というサウンドを、楽しんでください。☆-1は音の軽さとB・ボーグル不在のサウンドに対して、ほんのちょっとの不満のつもりで。
1973年はベンチャーズが二つに割れての来日となりました。理由は?TV出演の時メル・テイラーが聞かれて親指と人差し指で○を描いてましたが、マジなのか?アメリカ人特有のブラックジョークだったんでしょうか?
閑話休題。片やドン・ボブ・ノーキーのいるベンチャーズ本体に対して、ザ・ダイナミックスのメンバーは途中加入者が多い、どちらかというと「ベンチャーズ親衛隊」といった趣き。当時ベンチャーズのコンサートは満員でしたが、こちらは半分から40%といった入りだったかな。ベースのボブ・スポルディングとサイドのビル・リンカーンは初お目見えながら、ベンチャーズとの付き合いはスタジオでの共演で十分の経歴の持ち主。事実、現在スポルディングは正式メンバーとなり来日公演を勤めています。
ベンチャーズ十八番の楽曲はごらんの通り揃えてますが、当時のヒット曲の選曲はベンチャーズと少し違った路線と言えるかもしれません。「やさしく歌って」「うつろな愛」といったバラードやフォーク系の選曲はベンチャーズでは選ばなかった感がします。逆にベンチャーズが演奏しそうでしていない「ロックンロール・ミュージック」や「ロール・オーバー・ベートーベン」は是非聞きたかった曲なので嬉しかったです。(選曲は直前にリリースされたアルバム「ロール・オーバー・ベートーベン」のもの)
サウンドは、録音技術の問題なのか音が軽く感じられ残念に思うところです。演奏はジュリーなど「親分」のいない環境がいいのか、彼特有のジャージーな雰囲気を随所に見せてます。ベースはやはりボブ・ボーグルの「ワイプ・アウト」「十番街の殺人」等での神懸かり的ベースを聴きなじんでる身には、ここでのスポルディングは大人しすぎる感じはあります。
この年のジュリーのギターはこの時代に常用してたギブソン・レスポールでしたが、あまり見ないトレモロ・アームの付いたものでした。このライブはなかなか出ませんでしたが、CDとなってお目見えしたときには感激し、即買いました。
ベテランのファンには「ベンチャーズは今後どうなっちゃうんだろ?」と心配した夏を思い出して、新参のファンには「ちょっと若ぶったベンチャーズ」というサウンドを、楽しんでください。☆-1は音の軽さとB・ボーグル不在のサウンドに対して、ほんのちょっとの不満のつもりで。