8・15と3・11―戦後史の死角 (NHK出版新書 388)
戦後というのがなんだったのか。そのことを考えるとすれば、笠井の指摘はいろいろ納得する。
戦前の、空気に支配された状態が、たくさんの悲劇をうみだし、戦後も空気に流されるように、敗戦ということが忘れられて終戦になり、天皇制が残る。広島と長崎に落とされた原爆の責任を米国に問うことなく、原子力の平和利用の名の下に、原発が推進されていく。
空気が支配する無責任体制は戦前も戦後も変わっていない。おおざっぱに言えば、そういった指摘がなされている。
そして、そういった状況で忘れられたことに対する、戦没者の怒りがゴジラだったという。
けれども、東日本大震災がゴジラだったという指摘は、少し違うのではないか。地震は人の営みとは無関係に起こる。何のメタファでもない。
確かに、原発事故の背景には、かつての軍部と同じ無責任な空気が、原子力ムラにあったことは確かだろう。だが、原発事故を第二の敗戦ととらえることは、やはり無理があると思う。結局、敗戦ではなく終戦になることでさまざまなものが忘れられていった、そのことが照らす原発事故、という一面のことでしかない。
本当に、戦後論ということでは、あらためて笠井が指摘することは重要だとは思う。けれど、東日本大震災と原発事故を論じるには不十分なのだと思う。
戦前の、空気に支配された状態が、たくさんの悲劇をうみだし、戦後も空気に流されるように、敗戦ということが忘れられて終戦になり、天皇制が残る。広島と長崎に落とされた原爆の責任を米国に問うことなく、原子力の平和利用の名の下に、原発が推進されていく。
空気が支配する無責任体制は戦前も戦後も変わっていない。おおざっぱに言えば、そういった指摘がなされている。
そして、そういった状況で忘れられたことに対する、戦没者の怒りがゴジラだったという。
けれども、東日本大震災がゴジラだったという指摘は、少し違うのではないか。地震は人の営みとは無関係に起こる。何のメタファでもない。
確かに、原発事故の背景には、かつての軍部と同じ無責任な空気が、原子力ムラにあったことは確かだろう。だが、原発事故を第二の敗戦ととらえることは、やはり無理があると思う。結局、敗戦ではなく終戦になることでさまざまなものが忘れられていった、そのことが照らす原発事故、という一面のことでしかない。
本当に、戦後論ということでは、あらためて笠井が指摘することは重要だとは思う。けれど、東日本大震災と原発事故を論じるには不十分なのだと思う。
日本劣化論 (ちくま新書)
日本が劣化しているという話については、その通りだと思う。それを、歴史の広がりの中で示してみる、そんな二人の手腕は、悪くない。
というか、もっと共有されてもいいことだと思う。
その上で、今の日本の劣化って、ルカーチなどを持ち出すほどのものかな、とも思う。もっとシンプルに劣化していると思うし、だから問題は根深いとも思う。それに、本書で展開されている話って、なかなか多くの人には伝わらないとも思う。そこはきちんと切り分けていかないと。
というか、もっと共有されてもいいことだと思う。
その上で、今の日本の劣化って、ルカーチなどを持ち出すほどのものかな、とも思う。もっとシンプルに劣化していると思うし、だから問題は根深いとも思う。それに、本書で展開されている話って、なかなか多くの人には伝わらないとも思う。そこはきちんと切り分けていかないと。
ヘアピン・サーカス [DVD]
1971年制作これがスーパーカーブームの77年前後に公開されていたらいかなる理由があろうとなかろうと、サーキットの狼ぐらいの結構なヒット作になったと思います、役者が当時のプロのレーサーだから演技が今ひとつですがそれが逆にリアルさがあり良い感じで本物にこだわって作り上げたのが伝わってきます、トヨタ2000GTのエンジン音が特に印象にのこっています。おまけで当時の役者や製作者が出てきての撮影秘話の動画がついています、それを見ると何度も何度も見てしまいます。
バイバイ、エンジェル (創元推理文庫)
大衆への強い嫌悪から革命家をこころざす者。
そして、現象学的に誰よりも大衆であろうとする矢吹駆。
双子のような存在の両者は、出会い、すれちがい、やがて永遠の別れを迎える運命です。
一方、裏でそのような物語が展開されているとも知らず、表の主人公と言うべきナディア・モガールは、無邪気な探偵ごっこに熱を上げたり、新しい恋人に夢中になったり、スキー行ったりパーティー行ったりと、青春を満喫していました。
しかし物語の裏と表が合流するとき、彼女もまた、少女ではいられなくなるのです。
なにより残酷なのは、矢吹駆を事件にかかわらせることで、ある意味最悪の結末を導いてしまったのが、ほかならぬナディア自身であるという事でしょう。彼女は、自分の目に映るだけの世界に、満足できなかったのです。
苦い話だと思う。
女の子探偵がこっぴどくしてやられるという構図は、アンチ赤川次郎のようにも思えました。
そして、現象学的に誰よりも大衆であろうとする矢吹駆。
双子のような存在の両者は、出会い、すれちがい、やがて永遠の別れを迎える運命です。
一方、裏でそのような物語が展開されているとも知らず、表の主人公と言うべきナディア・モガールは、無邪気な探偵ごっこに熱を上げたり、新しい恋人に夢中になったり、スキー行ったりパーティー行ったりと、青春を満喫していました。
しかし物語の裏と表が合流するとき、彼女もまた、少女ではいられなくなるのです。
なにより残酷なのは、矢吹駆を事件にかかわらせることで、ある意味最悪の結末を導いてしまったのが、ほかならぬナディア自身であるという事でしょう。彼女は、自分の目に映るだけの世界に、満足できなかったのです。
苦い話だと思う。
女の子探偵がこっぴどくしてやられるという構図は、アンチ赤川次郎のようにも思えました。