i-mobile
稲生ホームラン王うさちゃんのびっくり部屋

ここを友達に教える
おすすめベスト10!
1.特急田中3号
2.ディロン 運命の犬
3.二又一成
4.ストーカー
5.秘密 The Revelation
6.薬膳
7.キッズスニーカー
8.世の中ワンダフル
9.藤子不二雄A
10.亜桜まる

i-mobile
戸建ての我が家がADSLからフレッツ光に乗り換えたついでに、
『せっかくなので各部屋の全パソコンを有線化しよう!』とおもい
3mと5mと10mの三つを購入してみました。

まず、プロバイダの光ユニットを2階の階段廊下付近に設置し(光回線引き込みコンセント付近)
そこから2階の各部屋と1階の広間に、このケーブルで引き込みました。
和室なら、襖の隙間から余裕で通せますし、
洋室でもドアの少しの隙間(チョウツガイがあっても余裕)から
開け閉めに何の干渉もなく引き込めました。
階段を這わすにしても、壁の模様や形に沿って這わせれば
目立たずにスタイリッシュにまとめることができます。

とにかく太いLANケーブルとは雲泥の差ですので
少し値段が高くてもこちらを購入することをオススメします。

ちなみに、あまりの仕上がりのよさに『無線でいいや』とおもっていたPS3ですら
このケーブルを買い足して有線にしました。
データのダウンロード時間が大幅に短縮されて笑ってしまいました。

タイトー レトロゲームミュージック コレクション3 オールターゲットクラスタ
タイトーシリーズも三枚目。よく続きますがタイトーが送り出した恐るべきタイトル数からすれば微々たるものです。

今回は「オールターゲットクラスタ」という括りで、コミカルなキャラクターのゲームに絞った選曲になっています。初音源化は「もう一つの『バブルボブルIII』」である「バブルメモリーズ」。それ以外のタイトルに関しては一通り過去に音源化されています(GMO「タイトー・ゲーム・ミュージック」、サイトロン「タイトーDJステーション G.S.M.タイトー5」、2000シリーズ「バブルシンフォニー」、1500シリーズ「プリルラ」)。
80年代に発売されたタイトルに関しては「LEGEND OF GAME MUSIC」ボックスで「バブルボブル」がようやく全曲収録されましたが、数多く収めるアルバムの仕様上1ループのみの収録であり、その辺りはいつも通りこのアルバムで溜飲を下げられる方も多いと思います。そしておなじみ「実機音収録」であるため、リバーブなどの処理が過剰にはされていない生発音に近い音が聴けるのも大きな魅力です。

実機からの収録で何しろ嬉しいのは「奇々怪界」です。ご存知のように小倉久佳氏による「影の伝説」に続く和風FM音源ゲームミュージックの傑作ですが、再発もされたGMO盤では様々なところに不満がありました。一つには過剰な処理、また一つには尺の関係と思われる収録内容選択および改変です。前者は説明するまでもありませんが、後者は少々微妙な部分があり、僕は当時から釈然としないものを感じていました。
しかし、今回はかつてオミットされたクレジット音が収録されています。FM音源で表現された金属音は数々あれど、この独特のひずみ感と重さを持った音はなかなか聴けるものではありません。
そして何より今回の収録では、メインテーマのイントロとメインフレーズの鳴り始めの間に2拍弱の無音時間があることを特筆すべきでしょう。この「間」が「奇々怪界」というゲームへの入り口であり、メインフレーズをより印象づける効果を持っていたのに、GMO盤ではそこが短く詰められてしまっていました。ゲーム発売から25年を経て、ついに本来のかたちで収録されたことを喜ばずにはいられません。前作「アクションクラスタ」の「影伝」とあわせて聴き比べるべきでしょう。

選曲で面白いのは「バブルボブル」のメインストリームにあたる系譜が(「レインボーアイランド」はないものの)3作まとめて聴けるというところです。オリジナルは君島正氏、「シンフォニー」「メモリーズ」は山田靖子氏の手になる音楽ですが、山田氏は三辻富貴夫氏デザインの「真の『バブルボブルIII』」であるところの「パラソルスターズ」の作曲者でもあり、「パズルボブル」の共作者でもあります。ZUNTATAメンバーとしてあまりクローズアップされることのなかった方ですが、アルバム化されているものでは「ドンドコドン」の作曲者としても知られています。
プリミティブで実に強い印象を与えるオリジナル「バブルボブル」のメインテーマは、何度も変奏されて繰り返し後継作に現れます。そのアレンジの巾が、徐々に拡張されていくさまをこのアルバムでは交互に参照するように聴くことができます。長く一つのシリーズに関わる作曲家の中で、一つの音楽がどういう展開を見せていったのか、と捉えるとこれはちょっと面白い経験なのではないかと思います。
氏のデビュー作である「ニュージーランドストーリー」も収録されているので、純粋に変遷を追うのも面白いでしょう。

そう考えると、一見メジャーなものを扱っているようでいて、実は今作が最もマニアックなのではないかとも思えてきます。そして、そういう網羅的な扱い方ができるタイトーというメーカーの軌跡に深く感慨を抱かずにはいられないのです。
そんなわけですので、迷っているようなら是非どうぞ。

The Next 100 Years: A Forecast for the 21st Century
おおざっぱに言うと、最初の3分の2くらいは近現代史の振り返りで、残り3分の1くらいが近未来の予測のような構成になっている。
前半の部分は非常に興味深く読んだ。フリードマンの歴史観が、冷静で明確にかかれていて、ある部分目を開かされるところもあった。

その著者が予測する近未来は、どう控えめに見ても荒唐無稽のような気がする。日本がトルコと組んでアメリカ相手に宇宙戦争を起こすなんて、まるでSFの世界だ。しっくりこないので、同様の文明論や未来学の本を読みあさっている。

☆人気サイトランキング☆


[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!