
ナムコミュージアムDS
他のハードでも発売された
ナムコミュージアムがDSで登場。
収録作の新作は1点のみ、
しかも1人プレイに対応していないのが少々難あり。
収録されているのはシンプルな良作ばかりですが
他のハードでプレイされた方には
購入するのは勿体無い気もします。
ただし今回はナビ機能というサポート付なのがかなりポイント。
DSが2画面である事を活かして、
例えば「ドルアーガの塔」の宝物の出し方などを
別画面で見ながらプレイするということもできます。
ゼビウスならソルなどの位置。
ギャラガならボーナスステージの動きといったものがサポート。
昔ゲームをやった方で、ちょっと久しぶりにやってみたいという方には
いちいち攻略の仕方を押入れから引っ張り出さなくてもよいのは
かなり便利なのではないでしょうか?
DSで手軽にプレイできる点もポイント。

ナムコミュージアム Vol.2
ナムコのクラシックゲーム集 PSP第三弾。
ゲームのほうは相変わらずのラインナップ。
vol.1と比較してゲームのボリュームが増えたのはいいですが
こうも何度も何度も使いまわしをしていると
そもそもニーズがあるのかどうか不安になってきます。

ナムコミュージアム
目新しさを求めるだけでは、なかなか自分向きのゲームは出ないのでゲームから離れてしまいます。
しかもこういう定番ゲームをわざわざPS2の前で構えてやりません。携帯ゲームにこそ生きるゲームです。
また、いままでのナムコミュージアムと違って、かなり歴史的ヒット作を1本にまとめた構成です。
現在のナムコ隠れキャラ群が集中している年代です。
パックマンが有名ですが
ニューラリーXは、コースの一部しか見せず上下左右にスクロールする画面とレーダー、
大胆なBGMに当時度肝を抜かされました。移植も「脱線技」まで再現されています。
当時と違う点は、重低音が足りないのと、方向レバーが右だったぐらいか。
我こそはライトユーザーだ、という方には、ここから出発してほしい。
またガキのころ、このワンプレイに100円を賭けていた人は、当時の心臓が止まるほどの金銭的スリルが甦ってきますよ。