
イエスタデイズ・ソウツ
70年代日本独自のジャズ・レーベルのさきがけとなった「イースト・ウインド」がらリリースされた一枚。なにしろ選曲がいい。「残りの人生」アントニオ・カルロス・ジョビンのボサノバ「ハウ・インセンシティヴ」、「アローン・トゥギャザー」などの名曲。例によって透明感がある哀愁をたたえたファーマーのフリューゲルホルンの音色にゾクゾクする。2曲目「ハウ・インセンシティヴ」のピアノ・ソロも素晴らしい。繰り返し聴くにちがいない一枚。(松本敏之)

★マグネットタイプ 車椅子マーク ★
90歳の義母を病院に連れて行く時に、車庫から出して家の前に車を止めないと義母を車に乗せることができない為、他の車の通行を止めてしまうといつもクラクションを鳴らされて申し訳なく思っていたので、これでクラクションを鳴らされる回数がすこ〜しでも減る事を期待したいです。

草原の椅子 [DVD]
家族という主題の中でテーマは「人生」
冒頭から作品で繰り替えし提示される場所に主要登場人物が映し出される。
そこが物語において重要だと理解しながら、否が応にもここに至る道が気になる。
登場人物は主に4人。家族という情緒的な繋がりの中でも、個人は自分の価値を問い続けている。
そして自分の人生をどう歩めばいいか?という個人の生き方に迫る。
原作は作者がシルクロードを40日間旅した経験から書かれたものだ。
それを踏まえれば壮大な自然にトーマ達が感じた「何か」を我々も感じられるかもしれない。
冒頭から作品で繰り替えし提示される場所に主要登場人物が映し出される。
そこが物語において重要だと理解しながら、否が応にもここに至る道が気になる。
登場人物は主に4人。家族という情緒的な繋がりの中でも、個人は自分の価値を問い続けている。
そして自分の人生をどう歩めばいいか?という個人の生き方に迫る。
原作は作者がシルクロードを40日間旅した経験から書かれたものだ。
それを踏まえれば壮大な自然にトーマ達が感じた「何か」を我々も感じられるかもしれない。