架空の町 (書物の王国)
<レビュー一番槍:1>
対街萌え、対路地マニアでもいいや(笑)
お腹いっぱい。どなたが編者か知らないけれど、チョイスのセンスがありすぎる。
日本=10篇、英=4、仏=3、中国=2、米=2、以下、ペルシャ、アイルランド、アルゼンチン、ベルギー、イタリア、1篇ずつ。
時代も最古は4世紀の陶淵明から、つげ義春までと様々。
カフカとかシュルツ、エリアーデといった東欧系の小編も欲しかったところだが、適当なものがなかったんでしょう。この出版社がその辺りを漁ってないはずがない。K.ディックの『地図にない町』なんてテーマにぴったりだけど、版権の問題か。
読書の悦びが異世界へ旅立たせてくれることは言うまでもなく、その足がかりに「街」や「路地」といった空間にこだわりがある方にはぞくぞくするラインナップとなっとります。
萩原朔太郎の『猫町』と、つげの『猫町紀行』を並べてるところなんか憎い。ポオ、ダンセイニ、チェスタトン、ラヴクラフトと列挙すると、ふむふむ、と頷く人は多いでしょう。その辺りの大御所も押さえつつ、他にも様々な発見をさせてくれます。西鶴が混じっていたり、小説だけでなく、安西冬衛の詩なんかも含んでいます。個人的には、城昌幸『ママゴト』と泉鏡花『高桟敷』に出会えただけでも購入した甲斐があった。ジャン・レーというベルギーの作家も初めて知った。wiki見ると他の作品も読みたくなった。ちなみに彼の収録作の題名は、ずばり『闇の路地』
いざ、古今東西千変万化の迷宮へ。
夜中にこっそり。スタンドの灯りだけで。
タルホロジー
久保田麻琴の色が濃いバックバンドでした。
あがた森魚と組むとは、思いもよらないゴールデンコンビ♪
欲を言えば、サンディーにも参加して欲しかったです。
”百合コレクション”が一番好きなのですが、元ちとせとのデュエットの時のあがた森魚の声が好きでした。このアルバムでは、ちょっと声が高くて明るすぎます。
でもいいアルバムです。
長崎公演してくれないかな〜
一千一秒物語 (新潮文庫)
解説によると、稲垣足穂は飛行家になりたかったらしい。
空にあこがれ、雲の間を複葉機で自在に飛び回る夢は叶わなかったが、
星や月や天空と、自分の心との距離とは、自在な空想力によって近づいたようだ。
――夜更けの街の上に星がきれいであった
たれもいなかったので 塀の上から星を三つ取った
−家へ帰ってポケットの中をしらべると 星はこなごなにくだけていた
Aという人がその粉をたねにして 翌日パンを三つこしらえた
(「一千一秒物語」より)――
なぜ月は天空を回るのか?なぜ星はこんなにたくさん夜空に見えるのか?
人は知識として聞いて、わかったフリをしているだけ。
月がある、星がある、その存在だけで不思議な現象なのだから。
ほうき星がビールびんの中に入ったり、お月様を食べてみたりといった作中の現象も、
現実世界では未だ遭遇したことはないかもしれないけど、
不思議な世界への扉は、ある日突然自分にだけ開くかもしれない。
自分さえ心を空に向かって開いてさえいれば、ね。
…そんな気分にさせてくれる本です。
鉱物見タテ図鑑 鉱物アソビの博物学 (P-Vine Books)
きれいな本。
自然石にものの形を発見する。
石といえばつげ義春の『無能の人』であるが、
その寂寞感空虚感はもちろんなく、好物愛に満ちている。
わたしが目を見張った物
「雲母の地下から発見された古書見立て」死海文書でしょうか。
「オレゴンオパール(蛋白石)のシトロンジュレ見立て」プルプル感もある。柑橘系の石か。
STAR☆CRAZY(紙ジャケット仕様)
本作発売当時はアイドル全盛の時代。歌謡ロックというべきミュージシャンが沢山デビューした時期でもあった。
ヴァージンVSは時代に媚びることなく、しかしそれでいて非常にポップなロックを作り出した。コズミック・サイクラーは、うる星やつらのエンディングテーマの別テイクで、とても軽快な隠れた名曲である。